法人概要

名称 一般社団法人 持続可能で安心安全な社会をめざす新エネルギー活用推進協議会
英文標記 Japan Sustainable Free Powered Energy System  Exploit & Promotion Association
略称 JASFA   (ジャスファ)
設立日 平成23年6月16日
事業年度 自6月1日 至 翌年5月 31日
事業本部 〒982-0003 宮城県仙台市太白区郡山4丁目10番2号 TEL:022-246-6421 FAX:022-249-7253
宮城県仙台市太白区郡山4-10-2
東京本部 141-0022 東京都品川区東五反田5丁目22番11号 TEL:03-3490-6021 FAX:03-5795-1425
website https://jasfa.info/
役員構成(R7.6.30) 1.代表理事 協議会議長 : 内海康雄(独立行政法人国立高等専門学校機構 名誉教授・工学博士)
2.代表理事 東京本部長 : 小泉賢司(中央建設企業経営振興事業協同組合連合会 理事長)
3.代表理事 事業本部長 : 小野寿光(株式会社馬渕工業所 代表取締役・管・土木施工管理技士)
4.執行役員 : 小山克博(まちのちから株式会社、有限会社アーク・ジャパン 代表取締役)
5.執行役員 : 仲本 純(ガイズカンパニー株式会社 代表取締役)
6.執行役員 : 赤城 協(東北大学 多元物質科学研究所 特任教授 博士(工学)技術士(機械部門、総合技術監理部門) )
7.執行役員 : 髙島 正(東北大学 多元物質科学研究所 アライアンス東京サテライト 工学博士・特任教授(運営))
8.監査役    : 吉野秀明(国立仙台高等専門学校 特命教授)
目的及び基本事業 当法人は、「持続可能」で「安心安全な社会」形成をめざし、「新エネルギー」を個々の暮らしや事業体の改善、地域づくり・まちづくりに導入するため積極的に産学官の研究知財を応用するとともに、地域社会に普及促進が図れる技術の発掘と活用推進を目的とし、以下の活動を行う。
1.持続可能で安心安全な社会をめざす新エネルギー等の活用推進にかかる普及啓発及び情報提供
2.持続可能で安心安全な社会をめざす新エネルギー等の活用推進にかかる指導、助言その他の支援
3.持続可能で安心安全な社会をめざす新エネルギー等の活用推進のための調査研究
4.前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業
5.当法人の目的に沿う会員活動の補佐および交流、情報の共有

・当法人(JASFA)は、オープンプラットフォームを掲げるプロジェクト促進型の環境系産学連携団体です。
複数のプロジェクトが自由に組成され、会員間で締結された包括的なNDAのもと、知見のある専門家や個人・事業会社などが成果を報告してきました。
協議会形式で運営される当組織では、会の運営に携わる会員を「役員」と称し、プロジェクトの統括および会の方向性を示す役割を持ち、議長を選任して進めています。
入会を希望する方には門戸を広げておりますので、総務局までお問い合わせください。

・当法人(JASFA)井口泰孝初代会長におかれましては、令和元年12月3日にご逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げ、これまでのご厚誼に心より御礼を申し上げます。
尚、井口会長のお別れ会は、令和元年12月21日仙台市において多数のご参列頂いた皆様により、しめやかに執り行なわれましたことをご報告申し上げます。

JASFA井口会長お別れ会

・公認研修機関認定証 (H29.6.1~H30.5.31)

jasfa-fecom-certificate-20130701.jpg

JASFAは、当法人に加入する会員が取り組む「教育訓練の充実」に関して、対象助成金制度を活用して取り組めるよう「中小企業における労働力の確保及び良好な雇用機会の創出のための雇用管理の改善の促進に関する法律(以下労確法といいます)」
第4条に基づく改善計画を策定し、宮城県により平成24年6月4日認定申請を受理され、同7月11日認定通知されました。
この結果、JASFAは労確法に基づく認定組合等(以下認定社団と言います)の資格を取得し、宮城県労確法認定社団[第1248号]となりました。

今後、当該認定改善計画(区分:事業高度化改善計画)に基づき、JASFA会員のための事業の高度化に資する職業訓練カリキュラムを鋭意策定し、対象助成金制度を活用した訓練の受講に取り組めるよう専門部局である労確支援局を東京都品川区(中建連の事務局内に設置)に組織し、万全の態勢で取り組んでまいります。

尚、認定社団制度による対象助成金制度指導に関しては、当会が指導を受ける「中央建設企業経営振興事業協同組合連合会(中建連)」において統括的に指導を行います。ご不明な点は、中建連(03-5795-1424)までお問い合わせ下さい。

———-
・「環境未来都市 東松島市」環境学習推進の協力に関する協定締結 (H26.4.7)
jasfa-hk-kyouti-140407.jpg
【協定書】
jasfa-hk-kyoutisyo-140407.jpg
———-
・台湾建築中心(TABC)とのMOU調印 (H26.9.2)
JASFA-TABC-MOU
【MOU(合作備忘録)】
JASFA-TABC-MOU
———-
・環境省「COOL CHOICE」賛同証明書 (H30.6.16)
環境省「COOL CHOICE」賛同証明書
———-
・(一社)JASFA パンフレット  2022/3/2 第22版 (2.2MB)
JASFA パンフレット
・(一社)JASFA 10年の歩み  2022/1/28版 (4.7MB)
JASFA 活動紹介

Top